忍者ブログ

Mちゃんの一日一問 経世済民!

美人女子高生Mちゃんが一日一問経済クイズを出しちゃいます。→出してません。経済解説ブログに退化。

May 07,2024

● [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

↑   by at 07:29

January 02,2008

● オバマがくるかもしれん

アメリカ大統領選の予備選がはじまっとります。
マイミクに一人詳しい男がいるので深く書くと突っ込まれるかもしれないが、がんばって大統領選について紹介しよう。

アメリカの大統領選はご存じのとおり
共和党、民主党でそれぞれ予備選があって候補者を決めてから、大統領本選へと進むわけだ。
そして1月3日に最も早くアイオワ州でその予備選が行われる。
 (なおアイオワ州は予備選ではなく党員集会である。
  予備選は普通に党員で選挙をするが、党員集会は各候補のブースがあって
  その支持者が支持を決めかねている人を説得し、支持を取り付ける。)

その直前の世論調査、読売新聞
(引用)1日付の地元紙デモイン・レジスターが掲載した世論調査(27―30日実施)によると、
民主党ではバラク・オバマ上院議員が32%の支持率で首位を占め、
2位ヒラリー・クリントン上院議員の25%に過去最大の7ポイント差を付けた。
ジョン・エドワーズ元上院議員は24%だった。(引用終わり)

と、いままでやや劣勢だったオバマが大差で優勢との報道もなされている。
(例によってCNNでは33%対31%でヒラリー優勢となっているのもおもしろい)

アイオワの結果がどう転ぶかわからないが、非常に重要な点として、
アメリカの選挙はバンドワゴン的な影響を受ける点を留意されたい。

バンドワゴンは「勝ち馬に乗る」と訳せばよいのだろうか。
アメリカ人は投票した候補が負けると自分の投票が意味なくなるから
どうせなら勝つ候補に投票しよう!と考えるらしくこの効果が生まれる。
つまり強い候補が、強い投票結果を受けるということだ。※1

そのような意味で、いの一番に始まるアイオワ州での選挙結果は非常に重要で、
アイオワでの結果を受けバンドワゴン的にその候補者に流れる可能性がある。
アイオワでオバマが勝つと、あるいはヒラリーでなくオバマ候補が民主党の大統領候補となるやも。

また同日にアイオワ州では共和党の党員集会も開かれるが、
全米規模では共和党候補としては最も支持のあるジュリアーニがアイオワでは8%しか支持がとれておらず、
この州で惨敗となると、このままずるずる負ける展開も生じてくる。
最近になってジュリアーニはブッシュ政権との差が見えないとの批判もでているし、ジュリアーニ危うしである。

アイオワに続き1月中にちらほらと全米各地で予備選が行われるが、
大勢が決まるのは2月5日(スーパーチューズデー)で、この日に20州以上で一斉に予備選が行われる。

アメリカの大統領選は日本の経済、政治にも影響を及ぼすので、2月5日は要注目。
日本人としては未だ中国を脅威として見ている共和党に本選で頑張ってもらいたいところである。
勝てる候補を選べ。共和党。

※1 日本は全く逆のアンダードッグ(判官びいき)の傾向が強く、負けそうな候補に票がうつることがおおい。


以上、今日のエントリーは国によって優勢候補、劣勢候補に投ずる投票文化の違いと、米大統領予備選の紹介でした。

PR

日々のニュース

↑   by M でございます。 at 22:23 | comments(4)

December 23,2007

● 外資系企業はハゲタカかもしれないが、日系はハゲタカにすらなれぬターキーである


欧米の金融機関はサブプライム問題の後始末に手こずっているみたいですな。

金曜日のニュース、シティに続きメリルリンチも資本調達することにしたらしい。
シティはUAE投資庁からだったけど、メリルはシンガポールの政府系、
つまり両者ともにアジアからの資金で資本増強に出たわけだ。

一方日本の金融機関はサブプライムのなんちゃら基金(詳しくは知らない)を拒否したり、
積極的に外資に資本注入をするといったことをせず、傍観の様子。

この現状を見るに、やはり日本人は外資を「ハゲタカ」と言って批判することはできないなと。


●ゴミを拾ったハゲタカ
90年代のバブル崩壊後、価値が暴落した企業の資本に参加したのは外資系企業であった。
他の日本の企業はどこもそれに手を出さなかった、いわば外資はゴミ企業を買ったわけだ。
もちろんゴミ企業はゴミみたいな値段しかつかなかったが。

それを外資は10年かけてゴミを再生、健全な企業にし、巨額の利益を得た。

巨額の利益を得たことに腹を立てているのか、ゴミみたいな値段で買い漁ったことに腹を立てているのか
あるいは両方なのかわからないけど、これら一連の外資の行動を「ハゲタカ」と呼んで批判している。


●高級ブランド品のゴミが落ちている。あなたなら拾いますか?
さて、2007年。
アメリカの地価下落がアメリカ人の消費を抑制するとして、世界の製造業の成長に水を差すと予測されていた。
しかし実際に起こったことは、製造業に水を差したのではなく、金融業に大打撃を与えたのだった。

市場においてシティグループは半年前の半分の価値になり、メリルも同じように40%オフだ。
クリスマスを前にしてバーゲンセールである。
このバーゲンでごっそり買い込もうとしているのがアブダビ投資庁であり、シンガポールの金融機関だ。

一方日系はバーゲンでつかまされるのが不良品だと思って参加しないらしい。
この10年で不良品はいくらでも直して、使って、売れることを目の前で見せられたのにも関わらず。
バーゲンで売っているのはシティ、メリルという高級ブランド品だということにも関わらず。


外資を「ハゲタカ」と言っている方、安心してください。日系の金融機関はハゲタカにならずに済みそうです。

日系はハゲタカに必要な勇気も、ノウハウも、チャレンジ精神もなく、
日本人の過剰な資産を蓄え、ただの太った七面鳥らしいので。

そして往々にして、土人が手塩を加えて育てた七面鳥は白人に食べられてしまうことも思い出そう。

唯一の救いはリアルの七面鳥は意外に凶暴な一面を持っているという点だ。
願わくば日系金融機関も白人になめられない強い七面鳥になってもらいたいものである。

参考
シティグループの株価
メリルの株価

日々のニュース

↑   by M でございます。 at 10:49 | comments(10)

November 08,2007

● 原油高の時代に

原油がいよいよ一バレル=100ドルに迫ってきた。
遅かれ早かれ一回は抜くだろう。

今日は10年前から5倍の価格に跳ね上がった原油について書いてみる。
原油高=悪のように思われているが、いいところはないのか、

今日の記事のまとめ
・原油ってなに?どうやって価格が決まっているの?
 →未精製の石油、現物市場ではなく先物市場で価格が形成
・なんで原油高っていけないことなの?
 →原料の価格が上がってしまうため、2,3次産業の利益を圧迫する=給料も上がらん
・じゃあ原油高のいいところってあるの?
 →日本は原油高に強い企業が多い。あと、いまの世界的な株高は原油高も一因


●生活に欠かせない石油
石油を使っていない製品を見つけることは難しい。
プラスチック、ビニールもとより、今着ている服(化学繊維)、電気、ガスこれらすべて石油由来の製品である。
はたまた物流に自動車や飛行機、大型船を用いているため、この世に出回っているすべてのものに石油は関係している。
少し前に、原油高で国産野菜の価格が上昇。というニュースがあった。
なにをバカな、と思ったが、野菜を作るに不可欠であるビニールハウスの価格が原油高をもろに受けているらしい。
このように一見関係ないような野菜作りまで石油と密接に関係しているのだ。

●原油価格とは?
さて、このような環境下では石油の価格が上がるということはすべてのもののコストが上がってしまうことになる。
さて、その石油の価格は消費地ごとの先物取引所で価格が決まっている。
ニュースでよく聞くのはニューヨーク商業取引所で取引されるWTI(West Texas Intermediate=西テキサス産軽質油)と
ヨーロッパ地区の北海ブレント原油先物(※1)だろう。両者ともに「先物取引」で価格が決まっている。
蛇足になるが、WTIの方が硫黄分が少なく、精製が容易であるために若干価格が高くなっている。
日本では東京工業品取引所の中東産ドバイ・オマーン原油先物という取引が価格の指標的な役割を果たしている。

これらの取引所で取引される原油であるが、2つの留意すべきポイントがある。
ひとつは現物ではなく「先物取引」であること、もうひとつは取引されているのは「原油」であるという点である。

前者については、非常におもしろい現象が起こっている。
上で説明したNYMEXで取引されるWTIの取引高はテキサスで産出される石油の量をはるかに超えているのだ。
それどころか世界の生産量をも上回っている。いち地方で取れる原油の先物取引が、である。
これはWTIが世界の原油の価格を引っ張っていること、
先物取引ということで現物業者のリスクヘッジ、逆にリスクをとって利益を狙う投機筋らが参入しているためである。
また、これらは実際の需給以上に価格が高騰してしまう原因にもなっている。

留意すべきもう一点は、取引されているのが「原油」であることである。
我々の身の回りにある製品になるために、必ず精製というプロセスを踏む。
大型ハリケーン「カトリーナ」がアメリカ南部を襲った際、原油価格が高騰したが、
これはアメリカ南部に石油の精製施設が固まっており、一時的に精製がストップしたことが一因であった。
つまり、石油の産出が増えなくとも技術の革新次第で価格が下がる可能性がある。

また原油取引は「ドル決済」ということも肝なのだが、この部分だけで1つ記事がかけそうなくらい書けるので今回は割愛する。

(※1 北海ブレント原油先物)
ずっと北海で取れた石油をごった煮にした「ブレンド」の価格だと思っていたら、
ななななんと北海の「ブレント」油田で取れた石油の価格だったことが判明。


●原油高がもたらす悪影響
さて、すこし話が難しくなったが、ここからは簡単にいこう。
まずは原油高はどのような悪影響を我々に与えるかを考える。

主なものとしては
・製造業の生産コストの増大
・原油高がインフレ(物価上昇)をもたらす
この2点がでかい。

1点目は言わずもがななので2点目を説明しよう。
原油が高くなるとすべての製品の価格が高くなる。=物価高。
普通、物価が高くなると企業の利益も上がるため、給料も上がり、そいつを消費に使うため景気が良くなる。
ところが原油高のもたらす物価高は製造のコストが上がり、企業の収益はよくならず、家計の所得も上がらない。
つまり物価だけが高くなり、生活はよくならないという「悪いインフレ」をもたらすのだ。

●原油高のもたらす良い影響
前節で解説した悪い影響は日ごろから耳にすることは多いだろう。
この節では原油高がもたらすいい影響というのを考察してみたい。

①技術革新
原油高の環境下では製造業の企業はいかに効率よく燃料を使ってものを作るかを考えるようになる。
また、燃料自体も考え直される可能性がある。石油の代わりに原子力を、バイオエタノールを、というのはその際たるものである。

オイルサンドという大量に油分を含んだ砂がカナダやベネズエラにある。
これを燃料とするコストは40ドル/バレルと言われている。
現在の原油価格は100ドル近いので十分現実可能な燃料であるといえる。

いずれにせよバイオ燃料にしても、オイルサンドにしても、今もし原油価格が5年前の30ドル台の水準に戻ったら
急激にしぼんでしまう話題であることに変わりない。原油高が技術革新を促しているのだ。
そりゃケツに火がつけばだれでも急ぐ。

②日本に有利な原油高
日本では石油はほとんど採れない。一見原油が高くなると不利な国のように思える。
しかし、冷静に考えてみると日本は原油高で得をしているように思える。

というのも他国に比べて製造業らの燃料効率が良いという点、
そして作り出したモノの燃料効率がいい点というのが挙げられる。

特に後者はわかりやすい。
日本車は原油高を背景に世界中でバカ売れしている。

また歴史的に見ても日本というのは外的要因に対しての適応力が非常に強い。
70年代のオイルショック、80年代末の円高に関しても製造業はあっという間に技術革新を成し遂げ、いち早く成長を維持した。

しかしこれらは原油高に強くなるように努力をしている結果であり、努力をやめた瞬間にぽしゃる国というのを表している。
アラブ人らがなんの努力をせずに儲かっているのとは根本的に違う。

③オイルマネーの存在
原油高は石油元売を大もうけさせている。
世界の時価総額TOPの企業をみてみるとエクソンモービル、BP、ガスプロム、ロイヤルダッチシェルなど
メジャーとよばれる石油企業が目白押しである。

それとは別に石油産出国がウハウハに儲かっている。
ロシアの経済成長は資源高の影響が強いといわれているし、アラビア人はイメージどおりだ。

そして彼らのお金はアメリカなどの国々(日本は投資対象として微妙である)に投資をしている。
世界的な株高は彼らのお金によるところが大きい。

つまり先進国のお金は石油産出国に流れ、それが投資という形でまた先進国に戻ってきている。
これも最近の原油高という環境の意外な側面である。

ずいぶんと長くなったが、一番言いたかったことは
原油高はだけでなくいろいろな影響をほうぼうに与える。それは悪影響だけではないということだ。
そして「原油高=悪影響」と思考停止せずに考えることを続けることに意味があるのではないだろうか。

まだ他にも原油高のもたらす意外な影響というのがあると思う。思いつけば是非コメント欄に書いてほしい。
考察する必要はまったくなく、思いつきのアイディアでマゾうれしい。

p.s.うれしい連絡があったのでまたおって報告したい。

日々のニュース

↑   by M でございます。 at 11:35 | comments(7)

October 22,2007

● 竹中の隣だった

サブプライム問題の講演会にいったはずであったが、
普通の会議室のような場所に通され、10-20人からなるオープンディスカッション形式の講演であった。

どうせならと思いっきり前の方に座ったら、真横に座ったのはコーディネーターの竹中平蔵先生。
見た感じ、すげーいいスーツを着てる感じでもなく(もちろんヨレヨレのではないが。)
普通の金回りのいい大学教授風の男であった。

講演開始の時間になって気づいたのだが、
自分たち以外は大学教授だよね。周りにいるの。なんぞこれー

講演は日経新聞の論説委員の副代表の方で、サブプライム問題が表面化してからずっと追っている方であった。
内容であるが、実におもしろく、非常に満足のいく講演であった。

発言する気はまんまんだったのだが、5人程度しか発言する人が回らず断念。
ただ、他の先生がたが聞きたいことを聞いてくださったのでOK。

自分が聞きたかった質問は以下の2点である。
・サブプライム問題が表面化した以降の各国中央銀行の対応は、非常に迅速でよかったと思うが、どうか?
・サブプライム問題ばかりクローズアップされているが、問題の根本は地価下落にかかっているが、
 どのような対応策をしているのか?あるいは本来しなければならないのか?

いずれも似たような質問を他の先生がしてくださった。

一点目については
コメンテーターの方(慶大の教授)の方がコメントしていたが、彼の回答は興味深かった。
というのも、98年のLTCM破綻の際、資金供給をしたことが一因となってITバブルを招いた、
新たなバブルを呼ぶ可能性を考えると今回の資金供給は全面的に賛成とはいえない。というものである。

この金融危機に際して資金供給をするかどうかという問題は常に議論になる。
供給した後のメリットデメリット、供給しなかったメリットデメリットは互いに表裏一体であるためだ。
以下に2つの極端な例を示そう。

ひとつは、バブルを完全にぶっ潰す(やばくなっても)、すなわち資金供給をしない。という方法である。
これは日本のバブルの終わりに当時の日銀の総裁・三重野さんが
「バブルは悪いものだ、徹底的に潰す。」として数度の政策金利上昇を通じてバブルをぶっ潰した。
結果的に膿をだすことには成功したが(成功したか?)、そのリセッションは「失われた10年」となる。

もうひとつは、金融危機に際して資金の供給をするという方法である。
日本のバブルのときは徹底的にバブルつぶしをして大きな景気後退局面を招いた。
98年のLTCM破綻に際しては、散々の議論の後に結局資金をぶちこんだ。
そして今回のサブプライム問題では、これらの反省の元に迅速に資金を供給している。
迅速に資金をぶち込んだことから、その影響的はやや限定的に留まっているように思う。

以上の流れから、やばいときには資金を供給するというのが最近の潮流のようだ。
この場合のデメリットは、過剰に流動性を生み、新たなバブルを生む可能性や、
投資家が「どうせ国が救ってくれる」と考え、モラルハザードを起こしてしまうことがあげられる。

もうひとつの地価については、確信をつく答えはしてもらえず、
月並みな答えだったように記憶している。やはり地価の行方など誰にもわからないのだろう。


いかんせんレベルの高い方々の中で、
お話を聞くということはめったにないことなので、非常にいい経験になった。
誘ってくれた友人に感謝。また一緒に知的好奇心を刺激しに行きましょう。

その他

↑   by M でございます。 at 19:25 | comments(4)

October 21,2007

● サブプライムについてのメモ

月曜にサブプライム問題についての講演に参加するので軽く予習をしといた。
携帯でも見られるしメモっとく。
なお、基礎的な仕組みとかは書いていない。


●まずは流れ。
サブプライムローンについて一番初めに新聞に載ったのは
3月14日にアメリカのローン大手、ニューセンチュリーフィナンシャルが上場廃止になったニュース。
サブプライム層への融資が滞って南無。
ただ、2000年にも低所得者層への住宅融資が増えてる、みたいな記事があるので、昔から懸念はあったようだ。

当初のバーナンキの反応「経済全体についての影響は小さい」(3/28)
6月:ベアスタンズ傘下のヘッジファンド破綻。
7月:住宅ローン債権の格付けが格下げ。
その後アメリカで軒並みローン会社(100社)つぶれる。金融機関もダメージ。
格付け会社のあり方などの議論も。


●歴史と現状
・サブプライム層向け融資を証券化し始めたのは96年くらいから。
・2000年にはサブプライム層向け融資は250億ドルくらいの規模
 (当時の住宅融資全体は4兆ドル。6%くらい。2,8%くらいという情報もあり。)
・現在では1兆3000億ドルの規模。住宅融資全体からのシェアは13,6%。
 (そうすると全体は95兆ドルなんだけど、7年間で膨らみすぎ。2000年時点のデータが間違ってるのかも。)

●特徴
・どこにリスクが言ったのかよくわからない
・短期金融市場が機能しなくなった誤算
・M&A熱しぼむ
・ドル安にふれた

・どこにリスクがいったのか・・?
サブプライム問題がこれだけ経済全体に影響した原因のひとつとして、
リスクの引き受け手(投資家)がどこにいるのかわからない事が挙げられる。

一番わかりやすい例は、任天堂やオリックスの株が一時売られたこと。
任天堂、オリックスがサブプライムで大損こいたと風説が流れたためだが、
ようはまったく無関係そうな会社がリスクを引き受けていた可能性があるという現れである。
この不安によって投資家や銀行は信用のある金融商品に向かった。(国債など)

・短期金融市場が機能しなくなった誤算
どこがリスクを抱えているかわからないため、
銀行等はリスクの引き受けに過敏になって、短期金融市場での供給が少なくなった。
このことは完全に誤算で、FRBや各国中央銀行は全く予期できてなかった。
(グリンスパンの証言+バーナンキの3/28日の言葉「経済全体への影響は少ない」)
結局FRBでは利下げをし、各国でも短期市場へ大量に資金を供給することになる。

・M&A熱しぼむ
ここ最近の相場はM&Aへの期待、という理由が大きなテーマであったが、
銀行や投資家が信用ある商品への投資に向かことで、M&Aというテーマが消え去った。
サブプライム問題後では金額ベースで昨年と比べ米国で60%、欧州で70%ほど減った。

というのもM&Aには多額の現金が必要となるので、
積極的にMAを進めていたPEファンドが思うようにカネを集められなくなったのだ。
大手のカーライル、KKRですら集められなくなり、いくつかの懸案を断念したらしい。
(そういえばPEファンドとサブプライムについてはこの記事でもかいていた)

・ドル安にふれまくる。
もうそろそろめんどくさくなってきた。
とりあえず思ったよりも経済に深く影響を与えているらしい、という理由でドルが売られた。
対円についてはさほどでもないのかな?
それでも1ドル125円くらいから110円くらいまで円が買われる展開になったように記憶している。

こいつのおかげで
個人投資家の円の売り持ちは半減(15億ドル→7億ドル)。全国の主婦を困らせた。


とまあこうやって経済全体に影響を与えてるわけですな。
全体に影響を与えることは誤算だったのだけど、FRB、各国中央銀行の対応は非常にいい感じ。
ヤバイと見たらすぐに資金供給したり、短期金利下げたりと。

しかし、問題の根本はアメリカの地価の下落にかかっているわけで、
サブプライムどうこうよりも地価のほうが心配であります。

サブプライム層のひとつ上の層はAlt-A層(オルトA層)というらしい。
次はAlt-A層の焦げ付きとかニュースになってくると、いよいよやばい展開をみせてくるかもしれないね。
(追記:オルトA層、ホントにこういうのだろうか??検索しても出てこなすぎでウケた。)
(さらに追記:あってた。この日本総研のレポート(pdf)、ちょっとおもしろい)

日々のニュース

↑   by M でございます。 at 23:39 | comments(7)

プロフィール

HN:
M でございます。
性別:
女性
自己紹介:
超絶美人女子高生のMです。
経済解説担当大臣に就任したので
ビシビシ解説していきまーす☆☆☆

1つの現象やニュースについて
複数の見方を紹介するブログ!

Twitterもやってるよ
http://twitter.com/M___

最新記事

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[11/24 cialis]
[11/24 cialis]
[11/22 generic_cialis]
[11/18 cialis_professional]
[11/18 cialis]

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

オススメ

自分用アフィ

アマゾン3%還元用

忍者ブログ | [PR]


Powered by 忍者ブログ
Template Designed by miu_uim