忍者ブログ

Mちゃんの一日一問 経世済民!

美人女子高生Mちゃんが一日一問経済クイズを出しちゃいます。→出してません。経済解説ブログに退化。

May 18,2025

● [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

↑   by at 17:21

March 03,2007

● 人口ピラミッドの問題

若い人が何人居て、年寄りが何人、っていうことを知っておくと色々便利。
例えば「この商品売れるかな?」と考える時でも
この商品は老人向けだな、ああ、それも女性向けだ。
日本に老婦人は何人居て、老婦人の可処分所得はこれくらい、
だからこれくらいの売れる余地がある。というような論理的思考の根幹となる場合も。
そんなわけで今日の問題です。

Q:以下示すそれぞれ年代の人口を答えよ
 
(30代だけ示すから多いか少ないかだけでも推測してみるべし)

0~10歳 → 1130万8千人
10代→ 1261万9千人
20代→ 1490万9千人
30代→ 1792万9千人
40代→ 1580万9千人
50代→ 1942万4千人
60代→ 1650万8千人
70代→ 1244万1千人
80代~→ 664万7千人
(データ出典:総務省統計局2005年度)

うーむ、10代と70代がほぼ同じ人数とか少子化本気で進んでるのね。
てか団塊の世代多すぎだし笑

ちなみに15から64歳にの労働力人口は65%。
これだけ覚えてれば1億3000万から大体何人かでるわね。

詳しいデータ(男女の人数とか)は
http://www.stat.go.jp/data/psi/3-3.htm
総務省・統計局内

PR

知識の問題

↑   by M でございます。 at 01:28 | comments(0)

March 02,2007

● 日本人ってどれくらいお金持ってるの?

やっぱり概数って大事だよね。
例えばなんかの話しで(面接でも)この若者向けの商品はどれくらい売れてるんだ?ということを考える時
日本の人口が1億2000万人で、年齢分布がこうなってて、
若者の平均所得はこうで、可処分所得はこうなってるから、
いくらいくら売れる余地があります。って考えられる。

大まかな数字をしらないとトンデモ数字が出てきちゃうしね。
そこで今回は日本人(個人)はどれくらいお金を持ってるか?という問題。
これ凄く有名な数字だから覚えとくといいぜ。

Q:日本の個人の合計金融資産はいくら?

答えは↓をドラッグすると出るよ☆

答え:約1400兆円。
なんとなくものすごい額なのは感じるはず。日本のGDPの3倍。
世界でもアメリカに次ぐ2位の額。
そして日本人ってのは貯蓄好きだからこのうち50%が銀行に眠っているお金。
ちなみ世界最大の資産をもつ銀行は三菱UFJの180兆円。(ゆうちょ銀行ができれば230兆円で抜かれる。)
みんな銀行好きだなあ。
どうせ銀行は国債ばっかり買って運用してるんだから、個人で国債買っちゃえばいいのに。

最近個人にも株式が浸透し始めたけど、
この銀行に眠ってる大量のお金が株式市場に流れるといったいどうなるんでしょうかね。
ネタに困った時に問題にします。笑




またまた本を読みました。
大前研一 『即戦力の磨き方
続きは書評。ここんとこほぼ一日に一冊ペースでよんでます笑

つづきはこちら

知識の問題

↑   by M でございます。 at 01:02 | comments(0)

March 01,2007

● メガバンクの問題!

僕・・じゃなかった、私が小学校の頃家の一番近くにあった銀行は第一勧銀でした。
そのほかにも富士銀行だとか三和、さくら銀行、いっぱいあったのに
今や銀行といえばメガバンクの3つ(と、りそな銀行)しか思い浮かびません。

Q:再編前の銀行を答えよ。

答えは矢印の先をドラッグすると出るよ☆

みずほ銀行→ 第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行

三菱東京UFJ銀行→ 東京三菱銀行、UFJ銀行(三和銀行と東海銀行が合併してUFJ銀行へ。)

三井住友銀行→ 住友銀行、さくら銀行

(注:今は持ち株会社に移行してるのでもしかすると上みたいな表し方は正しくないのかも。)



あ、あと本を読みました。
橘木俊詔 『格差社会―何が問題なのか

格差は確実に広まってるよ、という考察&解説と同時に
機会の均等と結果の均等どっちを重視すべきなのかもちゃんと述べられてていい感じ。

ちなみにうちのゼミの課題本。新書一冊とかどんな楽ゼミよ。笑

知識の問題

↑   by M でございます。 at 01:13 | comments(0)

February 28,2007

● GDPの問題!

今月15日に10-12月期のGDPが発表されましたが
2004年以来ようやく名目が実質を上回る結果となったそうです。
と、さらっと報道されてますが、実質と名目、どこが違うんでしょうか?

Q:名目GDPと実質GDP一体何が違うの?

答えは↓をドラッグすると出るよ☆

答え
実質GDPは名目GDPからインフレした分を考慮した数値。

GDPが3%上がって経済成長した!と思っても、物の値段が3%上がってたら、
企業が作ったもの、消費者が買ったものの価格は全部は3%上がってることになる。
つまり作り出した価値というのは全く上がってないのに、
貨幣の価値が高くなっただけでGDPが伸びたことに。
(実際に物価の上昇率と名目GDPの関係が1:1なのかはわかりませんが。)
上の例は実質GDPが伸びてないのに、名目GDPが伸びたという例。

ようするに
・名目GDPの方が高い → インフレが起こっている
  (経済成長、消費が伸びればある程度インフレが起こるので健全な状態。)
・実質のが高い → デフレが起こっている。(経済成長してるのに、デフレ?? こっちのほうがむしろ異常。)


続きは書評。
美徳のよろめき 三島由紀夫  を読みました。

つづきはこちら

知識の問題

↑   by M でございます。 at 07:55 | comments(0)

February 27,2007

● アメリカの貿易赤字の問題!

「双子の赤字」「多大な貿易赤字」
こんな見出し、新聞なんかでみたことありませんか?

アメリカという国(とその国民か。笑)は消費することが大好きな国で
世界各国から財を輸入をして、その財を消費しています。
商品を輸入してるのに、自国からは輸出しないので、お金は他国に流れたままです。

アヘン輸出前のイギリスと清を想像してください。
イギリスは清へのお茶の支払いで国内の銀がなくなってしまいましたよね?
アメリカはイギリスみたいになっていいはずなんです。
すなわち、ドルが他の国に流れっぱなしなので、国内のドルが不足してデフレが起こってもおかしくない。
(にもかかわらずアメリカの金利はついこの前まで引き上げられていました。)
そこで問題。

Q:アメリカは経常赤字となっているがなぜデフレとならないのか?

ヒント①デフレになるためには国内のドルが減ってなきゃいけない。
ヒント②黒字国は貿易とは見えないところでアメリカから何か買ってる??

答えは下をドラッグすると出るよ☆

答え 貿易黒字国はアメリカの国債を買い捲っているため。
貿易黒字国はアメリカに財を輸出しますよね。
その対価としてお金を払ってもらいます。
当然アメリカからドルの流出が起こるはずです。 しかし!!!
黒字国はその儲かった分のドルでアメリカ国債を買っているのです。
アメリカ国債を買うと、ドルはアメリカに支払われ、国債が黒字国に行く訳です。
そんなわけでアメリカにドルの不足は起こっていないんです。

外貨準備高ってありますよね。あれのほとんどは現物のドルではなく、アメリカ国債なんです。
つまり外貨準備高の高い国=アメリカとの貿易で儲かった金でアメ国債を買った結果。
ってことなのよ。

どうでしょう、中国の外貨準備高が日本のそれを抜いたニュース、少し面白なった感じしませんか?


続きは書評
依田孝昭 ザ・ファンドマネジャー その仕事と投資哲学 を読みました。

つづきはこちら

論理的に考えよう!

↑   by M でございます。 at 04:22 | comments(0)

プロフィール

HN:
M でございます。
性別:
女性
自己紹介:
超絶美人女子高生のMです。
経済解説担当大臣に就任したので
ビシビシ解説していきまーす☆☆☆

1つの現象やニュースについて
複数の見方を紹介するブログ!

Twitterもやってるよ
http://twitter.com/M___

最新記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[11/24 cialis]
[11/24 cialis]
[11/22 generic_cialis]
[11/18 cialis_professional]
[11/18 cialis]

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

オススメ

自分用アフィ

アマゾン3%還元用

忍者ブログ | [PR]


Powered by 忍者ブログ
Template Designed by miu_uim